出前館で稼ぐコツは”バイク配達”だとほとんどの記事でおすすめされています。
ただバイク代金・保険代・登録の手間などかかるため、ネックに感じているのではないでしょうか。
バイク配達をしたいが一歩踏み出せないあなたに向けて、出前館配達員専用のお得なバイクレンタルを解説します。
バイク配達を金銭的な事情で諦めていた人、バイク配達のメリットを具体的に知ってから考えたい人はぜひ参考にしてください。
出前館配達員がバイク貸し出しを受ける方法
出前館配達員向けのバイクレンタルは仕入館がおすすめです。
仕入館とは、出前館が運営する通販サイト。
業界最安値なのに、メンテナンスや保険付きで気軽に借りられます。
出前館配達員向けバイク貸し出しのレンタル方法
出前館配達員向けレンタルバイク「仕入館」の申込方法はこちらです。
出典:出前館
step
1出前館公式サイトから申し込みます。
step
2返送されるメールから運転免許証などを送付[します。
step
3初月と翌月分の料金を支払いましょう。
step
4希望車両が空いていれば、手配を受けます。
希望車両が空いていなければ手配を待ちましょう。
step
5配車準備が整えば、仕入館から連絡が来ます。
step
6納車日が決定次第、レンタル開始です。
バイクが借りられる仕入館のメリット
出前館配達員向けのバイクレンタル「仕入館」のメリットはこちらです。
・レンタル料金が安い
・バイクが出前仕様
・3カ月からレンタル可能
・定期メンテナンス付
・自賠責・任意保険込み
・定期点検付き
1つずつ詳しく解説していきます。
➀レンタル料金が安い
仕入館のレンタルバイクは安いので、導入費を抑えたい配達員におすすめです。
どれくらい安いのか、同業種の他社と比較してみましょう。
仕入館 | 某バイクレンタルサービス➀ | 某バイクレンタルサービス➁ | |
---|---|---|---|
ヤマハギア/月額レンタル料金 | 17,600円 | ~20,000円 | 28,600円 |
バイクレンタルサービス展開中の他社と比較すると、2,400円の差がありました。
仕入館がバイクレンタルの中でも安いことが分かります。
また仕入館のレンタルバイクは保険やメンテナンス、出前仕様装備などオプション付き。
出前館配達員が手軽に安く借りられる点はどこにも負けないでしょう。
➁バイクが出前仕様
出典:仕入館
仕入館のバイクは出前仕様なので、悪天候でも配達しやすいでしょう。
仕入館のレンタルバイクはデリバリー用ボックス、車種によっては屋根付きです。
悪天候時は傘、ボックスなど荷物が多いことが当たり前でしたが、仕入館のバイクなら不要。
1番稼げる悪天候時に配達したい人におすすめです。
➂3カ月からレンタル可能
仕入館のレンタルバイクは最短3カ月からレンタル可能です。
バイク配達が合うのか、3カ月たっぷりと時間を使って判断できます。
配達が副業や週3日の人は、長期レンタルで吟味できる点は嬉しいのではないでしょうか。
➃定期メンテナンス付
仕入館のレンタルバイクは、定期メンテナンス付きで手間や別途費用がかかりません。
仕入館のレンタルバイクは時期がきたら、メンテナンス済みのバイクと入れ替えるだけです。
自前のバイクで配達をする場合、メンテナンス費用や時間が必要。
よっぽどのバイク好きでない限り、余計な時間や手間がかかるのは面倒でしょう。
➄自賠責保険・任意保険込み
仕入館のレンタルバイクは、自賠責・任意保険込みなので手続き・別途費用は不要です。
自賠責保険は加入必須で、任意保険は自賠責を補う保険のこと。
仕入館でヤマハギアをレンタルした時の補償内容はこちらです。
自賠責保険 | 任意保険 |
---|---|
契約全期間 | 対人:無制限
対物:1,000万円(免責5万円) |
バイクに乗る限り、事故相手への補償は義務です。
愛車を使う場合も最低保険2つには加入するでしょう。
保険に自分で加入する場合、保険会社に見積もり請求をしたり、バイク維持費と別途料金がかかったりがほとんど。
仕入館のレンタルバイクならコミコミなので、長期的目線で見るとお得です。
⑥定期点検付
仕入館のレンタルバイクは、業者の巡回点検付きなので点検の手間や料金は不要です。
点検をしないと、ブレーキが作動しなくなったり、エンジンがかからなくなったりと走れなくなることがあります。
バイク運転者は保険と同じく定期点検も義務。
バイク配達を手軽に始めたいなら、運転者の義務を負担してくれる仕入館が便利でしょう。
バイクが借りられる仕入館のデメリット
仕入館でのレンタルバイクはメリットも多いですが、デメリットももちろんあります。
メリットとデメリットを比較して、本当にお得なのかを比較した上でレンタルしましょう。
➀走行距離の制限がある
仕入館のレンタルバイクは、毎月2,000㎞以内での利用制限があります。
週5日以上バイク配達したい人には、2,000㎞以内の配達は厳しいです。
自転車とバイク配達と併用の人、週3日の配達の人にちょうどいいでしょう。
➁バイク受取まで1ヶ月かかる
仕入館のレンタルバイクは、申込~バイク受取まで1ヶ月かかります。
仕入館にバイクの在庫があれば、受取まで1ヶ月がほとんど。
バイクの在庫がなければ、受取までに1ヶ月以上かかる可能性もあります。
すぐにバイク配達をしたい人は、車種を限定しないと早く納車してもらえるでしょう。
➂短期解約は別途費用がかかる
3カ月以内の解約だと別途費用がかかります。
仕入館の契約は最短3カ月~。
別途回収費用がかかるので、お試しに借りたい人は注意してください。
➃初月の支払いは2ヵ月分
当月+翌月分の2ヵ月分が初月の契約金として必要です。
たとえ1ヶ月で解約予定でも、1度契約すると2ヵ月分支払わなくてはいけません。
また3カ月以内の解約で別途回収費用がかかります。
3カ月以内のレンタルは、割高になる可能性が高いので注意が必要です。
➃決済方法はクレジットカードのみ
仕入館の決済方法は、クレジットカードのみの取り扱いです。
利用限度額が5~10万円だと、仕入館の決済だけで限度額ギリギリになる可能性が。
他にもクレジットカード支払いが毎月ある人は、余裕がなくなるので注意してください。
出前館バイク貸し出しがおすすめの人
仕入館レンタルバイクのメリット・デメリットを踏まえた上で、以下のような人におすすめのサービスだと言えます。
・悪天候時に配達をこなしたい人
・最安値でバイク配達を始めたい人
・保険加入手続きが面倒な人
・メンテナンスが面倒な人
・レンタル予定が3カ月以上の人
・配達が週3日~4日の人
・納車まで1ヶ月かかっても大丈夫な人
出前館配達員向けバイク貸し出しの注意点
出前館配達員向けのバイク貸し出しについて、メリット・デメリットを比較してきました。
続いては実際にレンタルしたい人向けに、注意点を解説します。
仕入館を検討している人は、レンタル前に参考にしてください。
注意点➀3カ月以内の解約は回収費用がかかる
仕入館のレンタルバイクは、最低契約期間が3カ月~。
3カ月未満で解約する場合は、別途回収費用がかかります。
お試し感覚で1ヶ月間だけ借りたい人は、あらかじめ別途費用について把握しておきましょう。
問い合わせると別途回収費用は10,000円でした。
※変動アリ
注意点➁解約申請は1ヶ月前に
仕入館のレンタルバイクは、解約したい月の1ヶ月前に解約申請が必要です。
例えばレンタル開始から3ヵ月目に解約したいと思っても、実際の解約付きは4か月目に。
解約申込月の1か月後に本解約ができるので、1か月分の利用料を余計に払う必要があります。
出前館配達員がバイク貸し出しを使うメリット
続いては、出前館配達員がバイク貸し出しを使う具体的なメリットを見ていきましょう。
「レンタルバイクって元取れるの?」「レンタルバイクと自前どっちがお得かな?」と悩んでいる人は参考にしてください。
➀初期投資を抑えられる
まず出前館配達員が仕入館のレンタルバイクを使うメリットは、初期費用の安さです。
レンタルと購入の初期費用を比較してみましょう。(ヤマハギアで比較)
購入 | レンタル(仕入館) |
---|---|
購入価格:17万円前後
自賠責保険:10,000円前後 任意保険:総額平均50,000円 |
レンタル費用:17,600円×2ヵ月分=35,200円
(配送料) |
約15万円レンタルの方が安くバイク配達を始められます。
特に保険料を抑えられる点は魅力的でしょう。
➁メンテナンス料が不要
仕入館のレンタルバイクは、メンテナンス料込み。
メンテナンス時期に、メンテナンス済みのバイクと交換するだけなので時間もかかりません。
➂バイク保険に自動加入できる
仕入館のレンタルバイクは、自賠責+任意保険に自動加入可能。
保険加入の手続きや、保険料の追加支払いがありません。
また以下のサービスも付帯されます。
- 軽自動車税
- JAFロードサービス
万が一の事故への安心が手軽に手に入れられます。
➃出前仕様で即日配達スタートが可能
仕入館のレンタルバイクは、原則出前仕様。
例えば悪天候でも安心の屋根付きや、料理が崩れないように運べるボックス付きです。
自前だと配達に向かず、モチベーションが保てないこともあるでしょう。
仕入館のバイクなら、稼げる悪天候の日でも体調を管理しながら安全に配達できます。
出前館配達員がバイク貸し出しを使うデメリット
次はデメリットを解説します。
バイク配達を始めるか迷っている人、デメリットを把握してから借りたい人は要チェックです。
➀契約期間は最低3カ月から
仕入館のバイク貸し出しは、最低契約期間3カ月から。
1ヶ月だけ試したい人、バイク配達を続ける気がない人はもったいないと感じるでしょう。
ただバイク購入後に辞めるよりは安く抑えられます。
➁解約の1ヶ月前に申請する必要がある
出前館配達員向けのバイク貸し出しは、解約1ヶ月前に申請が必要です。
解約申込月+1ヶ月分の支払いが発生する点を注意しておきましょう。
➂3カ月未満での解約は別途料金がかかる
出前館配達員向けのバイク貸し出しは、3カ月未満の解約は別途解約費用がかかります。
お試ししたいだけの人はあらかじめ把握しておきましょう。
➃エリアによっては配送料がかかる
仕入館のレンタルバイクは、エリアによって配送料がかかります。
エリア | 配送料 |
---|---|
関東 | 無料 |
関西 | 5,500円~27,500円 |
愛知県 | 5,500円~22,000円 |
福岡県 | 27,500円 |
納車前に担当者に確認しておきましょう。
➄走行距離に制限あり
仕入館のレンタルバイクは走行距離制限があるので、毎日配達する人には不向きです。
例えばホンダジャイロキャノピーミニカーは、月2,000㎞の制限付き。
レンタルバイクの種類にもよるので、レンタル時に確認しておきましょう。
出前館バイク配達は稼げる?メリット・デメリットは?
出前館配達員がバイクを使うメリットとデメリットを比較しました。
1番のメリットは、体力消費を1番手軽に抑えられる点でしょう。
徒歩や自転車は体力勝負ですが、バイクなら長距離配達も楽です。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
出前館配達員の登録方法は?
step.2
必要な情報を入力しましょう。
step.3
以下の件名のメールから動画研修+理解度テストを受けましょう。
「【出前館】研修動画、ログインID発行のご案内」
step.4
以下の必要書類をアップロードして、本登録をします。
- 免許証
- 身分証明書
- 口座情報
- バイク・自動車:自賠責と任意保険の証明書
- 125cc以上のバイク:事業用ナンバーの画像/登録証明書
step.5
Zoomにてオンライン説明会に参加し、以下の説明を受けます。
説明内容 個別/全体 カメラマイクの有無 サービス・報酬内容 全体 OFF可 初回配達日 個別 ON 現金対応の有無 個別 ON 研修の進捗確認 個別 ON マイクやカメラが必要な場面もあるので、自宅で受けると安心でしょう。
step.6
出前館のLINEグループに参加しましょう。
step.7
アプリのログインIDとパスワードをメールで受け取ります。
step.8
配達スタート!
※赤帽子は届き次第着用しましょう。
「出前館配達員のバイク貸し出し」でよくある質問
出前館配達員が利用可能な配達車両は?
出前館配達員が利用可能な配達車両は、以下の3つです。
登録可能な配達車両
- 自転車
- 50cc以下の原付
- 125cc未満のバイク
- 125cc以上のバイク・軽自動車(事業用登録済み)
出前館配達員で稼ぎやすい配達車両はどれ?
利用可能な配達車両で、125cc未満のバイクが稼ぎやすいでしょう。
50cc以下の原付や自転車はスピードや距離が稼げません。
125cc以上のバイクは軽自動車登録が必要で、手続きが面倒でしょう。
手続き、配達効率を考えると125ccのバイクが手軽でおすすめです。
出前館で未登録のバイク配達はバレる?
自転車登録の配達員がバイクで配達したらバレるでしょう。
出前館では、拠点から配達員がいる場所をGPSでいつでも確認できます。
自転車の速度比較して、怪しまれる可能性が高いからです。
出前館でバイク持ち込みはできる?
出前館配達員は自前バイクでも配達可能です。
ただ出前仕様でない場合、燃費が悪かったり、屋根がなかったりと不便を感じる可能性も。
また125cc以上のバイクは事業用登録必須なので、登録時は注意してください。
出前館で250ccのバイクを登録する方法は?
125cc以上のバイク、自動車登録の際は先に事業用登録が必要です。
陸運局での手続き
- 車検証・印鑑・自賠責証明書・ナンバープレートを用意
- 申請書類2枚(貨物軽自動車運送事業経営届出書/運賃料金設定届出書)を用意
- 用意した必要書類2つを持参(陸運局はこちら)
- 事業用自動車等連絡書の発行を受ける
- 緑ナンバーの交付を受ける
- バイクに取り付け
事業用登録後、以下の書類を出前館にアップロードしましょう。
- 本人確認書類:運転免許証
- 自賠責保険証明書
- 任意保険証明書
- 事業用ナンバーの画像/登録証明書
登録方法は125cc以下のバイクと同じです。
出前館のレンタルバイクにおすすめの保険は?
出前館のレンタルバイクは、自賠責・任意両方とも契約に含まれています。
新たに自分で保険を契約する必要はありません。
仕入館のレンタルバイクでウーバーイーツの配達をしていい?
出前館配達員用のレンタルバイクで、ウーバーイーツの配達を行ってOKです。
ウーバーイーツの登録の際に、自前のバイクとして登録しましょう。
「出前館配達員のバイク貸し出し」についてのまとめ
今回は出前館配達員のバイク貸し出しについて解説しました。
仕入館のレンタルバイクなら初期費用を抑えてバイク配達を開始可能。
バイク配達を始めたい人、悪天候も配達をしたい人は検討してみて下さい。